From: 茨木 英光
AM 0時27分 土曜日
JP 兵庫県 宝塚市
こんにちわ!!
関節マスタードットコムの茨木 英光です。
今回のダブルモーションテクニック第3弾の下肢編では施術家が苦手な「股関節の調整」などを含む下肢全般の関節に対してのテクニックをご紹介します。
全体の体のバランスに影響力のある、この下肢のダブルモーションテクニックを、ぜひとも
マスターして頂き施術にお役立て頂ければ幸いです。
では、ダブルモーションテクニックセミナーDVD<下肢編>をご紹介をさせて頂きます。

脊柱のダブルモーションテクニックを今まで公開してきましたが、このダブルモーションテクニックの最も得意とする部分が下肢です。
下肢は、カイロプラクティックのアジャストでは大変難しく、特に股関節の場合は高速な
スラストなどはあまり良い結果を生みません。
そういう部分でもこのダブルモーションテクニックは、大変有効な方法となるでしょう。
もちろん、このテクニックによって痛みはもちろんのこと、女性がよく悩む、股関節によっての骨盤の広がりなどにも効果が期待されます。

これも今回のセミナーで初公開するメカニズムです。神経に悪影響を与えるズレはどんなズレなのか?そしてそれをいかに施術していくのか?関節マスターが丁寧に講義とデモンストレーションで公開しています。実際にセミナーに参加された先生からも以下の感想を頂きました。


この問題は、とくに女性から臨床中によく聞くことがありますよね。
この場合、先生はどうされますか?
無理に膝を曲げるように施術しますか?
それとも、「もう、正座はせずにイスにしてください。」と説得しますか?
もちろん、それもひとつの解決策かもしれません。
しかし、昔にできていたことが、一つずつできなくなってくるということは大変つらいもので、普通に出来る動作ならば、一生その動作をしたいと思うものです。
このダブルモーションテクニックは臨床に大変強いテクニックです。
正座をするためにどのように関節を施術すればいいのか?これを臨床で結果を出しながら研究してきました。正座ができない患者さんが来たときに、とにもかくにもDVDで公開しているテクニックを使ってみて下さい。
必ずや先生が患者さんに信頼してもらえる結果となるでしょう。

「足首がむくんで太くなるんですが・・・」これって女性の悩みですよね。
臨床で女性からの悩みのうち、かなりの確率でこの相談をされるはずです。
この時に先生が信頼のおける説明ができるかどうか?
そして患者さんがそれを信頼してくれる理論かどうか?
そして最終的に施術ができるかどうか?
今回のセミナーでは、足首が太くなるバイオメカニクスを解明し、そして施術をしています。
これで、先生も手技療法家ならではの方法で足のむくみのアプローチができて、患者さんからの信頼が厚くなることは間違いないです。

膝の痛み、または股関節痛、そして腰痛などの訴えは日常茶飯事ですが、その部分を注視しながらも「足に目をやると」、母指が外反していることがよく見つかります。
もちろん程度の差はありますし、痛みが全くない方もおられます。また他の部分に気をとられて、先生に外反母趾を相談する暇もない患者さんもいらっしゃるかもしれません。
痛みがあっても、なくても外反母指になっているということは、足関節や足底部分の関節に必ず問題が潜んでいます。
今回のセミナーでは、脛骨、腓骨、距骨の足関節、そして足底を構成する関節などのアプローチ方法にも重きをおいてデモンストレーションをしています。
下肢の一番下の足底までをフォローすることにより、下肢全体のバランスを正常に矯正し、全ての下肢の痛み、もっといえば腰痛や肩こりという症状までもが改善することにつながっていくのです。
こう考えると、今回のダブルモーションテクニックセミナーDVD<下肢編>は、臨床上なくてはならないものであり、全ての症状に対応できる関節施術の必修テクニックであることは間違いないでしょう。
さて、ここまで読んで頂き誠に有り難うございます。
これから、さらにこのダブルモーションテクニックセミナーDVD<下肢編>のことを知って頂きたいので、DVDがどのように構成されているかを下記でご紹介させて頂きます。どうぞご欄下さい!!
|